【中級編】初心者から1歩進める南ローヌワイン解説

無料セミナーや役立ちコードもダウンロード出来る【リキマス公式LINE】はコチラ

この回では、フランスのローヌ地方の中でも、北ローヌについて解説します。

ローヌは大きく分けて北と南に分かれます。初級編ではその辺をざっくりと解説していますので、まずは初級からと言う方はこちらからご覧ください。

北ローヌの中級編こちらで解説しております!「北はシラーの産地」「南はグルナッシュの産地」なので分けて解説する事で、はっきりと違いを認識しよう!と言う目論見でもあります

ローヌ地方概要

※この章は北ローヌ編と同じです。

ローヌ地方はフランスでは「南仏」と言われるくくりになります。地図では下の方にギリギリで海が見えるかと思いますが、そこが地中海です。

地中海沿いから北側の渓谷にあるローヌ川沿いに気付かれている産地で、地中海リゾートでイメージする様な暑い所から、北側になると実はそこまでは暑くない温和な気候になります。

気候帯でも北は大陸性気候で、南は地中海性気候なので、実は結構違う気候をしています。

地図で見てもわかる通り、北側はいかにも狭い川沿いの渓谷に産地が築かれていて、横幅がない産地ですが、南側は開けた大地に築かれていて横幅もありますよね。

これは見たまんま、北側は川沿いの渓谷しか産地になっていないからです。

このため、北側と南側では産地の特徴が異なるので「北ローヌ」「南ローヌ」に分かれて解説されている事が多いのですが、そこまでの違いは最初の頃はかなりわかり辛かった記憶があります。

何となく温かいから「シラー」なイメージを植え付けられたりもしますしね。

「グルナッシュ」が単一品種でほとんど存在しないので、グルナッシュのイメージがつかめない分も「シラー」のイメージが強くなってちゃうんだとは思います。

解説するにも北と南は分けた方が特徴もわかり易いので、中級からは北と南の解説を独立させてあります。より違いがわかり易い様に!と言う目的もありますよ。

北ローヌの赤ワイン概要

南ローヌは主役になる品種が「グルナッシュ」です。ほかにも複数使える葡萄がありますが、たいていの場合は「グルナッシュ」が主体となったブレンドワインを造る産地です。

他によく出てくるブドウは「シラー」「ムールヴェードル」「サンソー」が代表的です。この辺を何故混ぜるのか?が、南ローヌを知る上では一番重要な部分なので、後程ブドウ解説のコーナーを設けてありますので、そちらで見ていきましょう。

気候が北ローヌが大陸性気候でしたが、南ローヌはもろに地中海性気候です。降雨のほとんどが冬に偏り、夏にはほとんど雨が降りませんし、日中の気温も非常に高いのが特徴です。

Warm Climate(温暖気候)にあたる温度帯ですが、近年の温暖化でHot Climate(高温気候)に近い状況が生まれつつあります。

シラーがあまり見かけられなくなるのは、この気温が大きな理由です。シラーが成熟するには少し気温が高いので、あまり向いていません。

主要ブドウ品種の解説

北ローヌがほぼほぼ単一品種なのに比べて、南ローヌはとにかくブレンドワインの宝庫です。ですから細かくAOPの特徴を見るよりも「ブドウ」を見た方がはるかに理解しやすい産地でもあります。

そこで主要品種の特徴と、混ぜる理由を解説していきます。

ちなみにこれは現在の構図ですが、近い将来この構図が激変するであろう再編待ったなしの地域なのが南ローヌです。

熱波の襲来も増えて、地球温暖化の影響が一番強い地域でもありますから、栽培できるブドウ自体が大幅に変わってしまう可能性がかなり高いからです。

その辺の将来展望図も少し解説に入ってますよ。

グルナッシュ・ノワール(Grenache-Noir)

わざわざの「ノワール」付けておきましたが、要はグルナッシュです。「ブラン」があるので区別用の識別記号だと思ってください。

グルナッシュはスペインでは「ガルナッチャ」と呼ばれている品種で、スペインでの栽培面積も広いです。これは一重に「暑さ」に強いからです。

シラーは暑さに決して強くないですが、グルナッシュはかなり強めです。ちなみにもっと強ぇのは「ムールヴェードル」。

味わいに出る特徴としては、糖度がかなり上がりやすいので「高アルコール」になりやすく、その反面「酸度」は下がるので、「酸味が少ない口当たりまろやかな果実感たっぷり。」な味わいに仕上がるのが特徴です。

意外とタンニン分は少なくて、色程ざらざらした舌ざわりにはなりません。

余談ですが、たまに日本の解説では「酸度が高い」って解説を見ますが(Wikipediaとか)それは確実な間違えで、どう考えても低めです。その酸度が低いこそこそ、ブレンドする理由なんですから。

そう、ほとんどの場合「単一」で仕込むことはありません。ブレンドワインとして作る事がほとんどです。

その理由は「酸度」が低くて単一では「バランスにかけた甘ったるいワイン」になってしまいがちだかなんですよね。

稀に単一で一流のワインも見ますが、そういう生産者は上手な生産者で酸度の糖度のバランスもしっかりと見極めて適切な時期に収穫して、適切な醸造が出来る人です。

基本的には他のブドウを足して足りない部分を補う醸造を行います。

シラー(Syrah)

シラーはスパイシーでタンニン分が強い品種です。酸は適切に収穫すれば高めの品種なので、南ローヌイ置ける役割は

・タンニン
・酸度

の補充役です。

ちと気温が高いので栽培面積的にも少ないですし、最近の温暖化を考えるとそろそろ生育が限界に達しつつあるのも事実です。

ムールヴェードル(Mourvedre)

ムールヴェードルはフランス屈指の暑さを誇る南ローヌが栽培の「北限」と言われる程に暑さに強い品種です。もっと南側で暑いスペイン(モナストレルと同一品種)が一番の産地になる理由はそこですね。

タンニンは強いし、色素も濃いし、果実感もめっちゃパワフル。

ワイン全体に重さやパワーなんかを持たせたい時にはめちゃくちゃ活躍する品種ですね。一昔前の濃いワイン全盛期向きな品種として活躍しました。

今後についても温暖化に対応できる一番手なので、栽培面積が増えて行くものと予想されますよ!

サンソー(Cinsault)

サンソーはこの中でも一番マイナーでしょう。実際ブレンドでもわずか数%ぐらいしか入っていない、ボルドーの「プティ・ヴェルド」的なマイナー補助品種のイメージが強いかもしれません。

しかしながら、世界的に見ると結構人気になりつつある品種です。

赤い果実系の香りが出る割と「エレガント」な品種なので、当然ながら酸度も高くてワイン全体の骨格を整えるのに無茶苦茶ちょうどいい調整役になれます。

しかもこの「色素の薄さ」「酸度」を持ちながらも高温に耐えられる!これは南ローヌでは貴重な調整役です。

今後の温暖化が進むにつれて、調整役としての栽培面積は間違いなく増えるでしょう。

欠点は1つ。タンニンと色素が赤ブドウとしてはかなり薄目な事ですね。なのでロゼに使われる事も多いわけです。

しかし南アフリカ辺りでは単一品種で「エレガント」な高級ワインも生まれている品種ですから、世界的な味わいのエレガント化に対応するためにも南ローヌでは「一番カギを握る品種」だと個人的には思っています。

主要なAOP

南ローヌは1つ1つのアペラシオンの解説をしてもぶっちゃけ味わいの違いなんて分けられません。ひとえにブレンドワインがほとんどだからなんですけどね。

それでも有名な産地はありますし、味わいも違うと言われる事があるので、解説します。

シャトーヌフ・デュ・パプ(Chateauneuf-du-Pape)

直訳すると「法王の城」と言われる名前ですね。「シャトー」で切らず「シャトーヌフ」までが1つの単語です。

ローヌ全体で言っても圧倒的に知名度と人気がある産地です!

ここだけは特徴も物凄くはっきりしているので、昔から別格のワインが作られていました。

その最大の特徴はなんと言っても畑に転がる「石」です。写真で見てもわかる通り、もはやどうやってブドウ植えたんですか?と言うぐらい「石ころがゴロゴロしている場所が畑」です。

この「石ころちゃん」が太陽の熱を昼間に蓄えて、夜にかけて放出するから夜も気温が下がらずにブドウの成熟を促す。と言うのがシャトーヌフの最大の特徴です。

わかり易く言えば、アスファルトがため込んだ熱で夜も気温が下がらずに熱帯夜になりやすい、都心の真夏と一緒です。湿度がないから不快さは日本と全然違いますが。

しかーし!その特徴が近年は危機を生み出しています。「熱波」の温度が半端なく上がってるからです。2019年に襲来した熱波は「46℃」を記録しました。

この46℃って百葉箱のような「地上から離れた日陰」の温度の事ですからね。これが直射日光の当たる石の上にあったらどうでしょう?

はいっ。確実に50℃を超えます。しかもこの辺りには「石」がゴロゴロしてるんですよ。石って熱を持ちますからねぇ。地表付近はおそらく60℃超えます。そしてブドウの樹は低いです。。。

ブドウの位置は、60℃付近まで上がってしまうわけです。

「低温調理」って技法ありますよね。あれってたんぱく質が変質するかしないかギリギリの温度で長時間熱を通す事でしっとり仕上げる「調理法」なんですけど・・・そうなんですよねぇ。樹に付いたブドウが調理されちゃうんですよね。

当然ですがブドウ実が枯れます。

2019年のような事が今後もおそらく頻発する事を考えると「シャトーヌフ」では石ころが邪魔になってくる可能性が高いんですよね。

事実、もっとも優秀な生産者の1人「シャトー・ラヤス」の畑には「石」がありません!!なんとAOPとか制定される前に、「邪魔だなこの石」と思った先代が取り除いちゃったんですよね。しかも北向き斜面が中心と言う、明らかに冷涼化を意識した畑構成です。

今後の事を考えたら「石」を取った方がいいはずですが、ラヤスが取り除いたころと違って、現在はINAO(ワインのルール決める機関)によって禁止されています!!

今後はこのお役人さんたちの判断にゆだねられているわけですが、取り除かないと産地として終了してしまう可能性が結構高めです。

しかし石取り除くくと特徴が「13品種使える」だけになってしまう可能性も否定できませんから・・・難しい所です。

あ、13品種使える所は特に解説しません。実際「使える」ってだけでせいぜい4品種ぐらいしか混ぜませんから。

ジゴンダス ヴァケラス(Gigondas Vacqueyras)

個人的には産地個々の説明には意味がない地域だと思っているので、早くもここでひとまとめにしちゃいました。

普通は別に解説しそうなもんですが、実際問題「ブレンドによる味わいの違い」が産地の特徴を凌駕するので、解説に意味がないとすら思っています。

しいて言うなら

ジゴンダス 砂質土壌が多い
ヴァケラス 石灰質土壌が多い

ぐらいの違いでしょうか?

ヴァケラスのが幾分軽めのワインが多い印象ではありますが、いずれにしてもブレンド次第で変わってくるので産地の特徴よりもブドウを見た方がワインの味わいの想像はしやすいですよ。

ケランヌ

2015年ヴィンテージから「コート・デュ・ローヌ・ケランヌ」から「ケランヌ」だけで名乗れるように昇格したAOPです。

産地の特徴としてはジゴンダス辺りと正直言って大して変わらんです。

昇格したぐらいなので、品質管理などしっかりとルールが厳しくなって、一番下のAOPに比べてはるかに外れを引かない産地になったと言えます!

そしてジゴンダス、ヴァケラスに比べてはるかに良心的なお値段で買えるのがうれしい産地です!はっきり言って南ローヌ位置のお買い得ワインが眠るのはここだと思います

白ワインとまとめ

まとめる前に一応白ワインも軽く触れましょう。

白ワインの生産は盛んではないです。が、それでもいろいろ作っています。

北ローヌと違って、こちらの主役は「グルナッシュ・ブラン」です。グルナッシュの突然変異で出来た白ブドウですね。

赤と一緒で「果実感あってアルコール度数高いけど酸味がない」のが特徴になるので、これまたブレンドされる事が多いです。

ヴィオニエやルーサンヌ、マルサンヌの北ローヌ品種に加えて、「クレレット」「ブールブーラン」辺りの品種も混ざってきます。

ブレンドが多いのとグルナッシュブラン自体の特徴的な味わいがあるわけではないので、混ざってるブドウの特徴の方が出ている白ワインが多いです!例えば

ヴィオニエが混ざってる
このケースは香りが華やかです”口当たりも柔らかいですが、酸がないので締まりはないかも。

ルーサンヌ&マルサンヌが混ざってる
明確な苦みが現れます!酸は低いケースが多いので、苦みがアクセントになると丁度いい料理なんかに合わせると美味しいですよ。

クレレットやブールブーランが混ざってる
このケースが一番酸味がしっかりしますから、バランスもとれてるパターンが多いです!

一応こんな感じでヒントになるかと思いますが、そもそも物も少ないですし、ブレンドワインばかりなので特徴がつかみづらいのが実態です。

最後のまとめ

産地個々を覚えるよりもブドウ品種を覚えた方が、ワインの味わいを判断するならはるかに正確です!

ソムリエ試験などを受ける場合には産地の特徴とか、シャトーヌフの「13品種」とか正直どうでもいい事を覚えさせられますが、ワインを理解する上ではほとんどいらない情報ですらあると思います。

シャトーヌフは明確に「石ころ」と言う特徴がありますが、そのほかは正直言って大して変わらんからブドウ品種。特に主要な4品種について知っておきましょう!

むーさんの別サイト

むさーんの会社とリキッドマスターズ公式ページはこちらから。

shopify構築専門 制作会社

shopify構築者 コミュニティ兼スクール