リキッドマスターズ
国内最高峰のshopifyおじさんとリキッドを極める場所

現在募集期間ではございません
次回の4期生:応募期間は夏
と言うぐらい時かまだ決めておりません。何卒よろしくお願い致します。
こんにちは、むーさんです。
shopify構築にコミットしまくって半年ぐらいですが、ここ半年の収益(2021年11~2022年4月)は平均で【130万円】ぐらいで推移しています。しかも、こちらからの営業と言うのは半年間まったくしてません。お問い合わせ頂きながらお仕事を頂いております。
現在は制作会社さんからのお仕事、クラウドソーシングサイト、継続のお仕事等々複合的に仕事を頂いておりますが95%ぐらいshopify絡みで、基本的な高額案件になりやすい事が理由だと思います。
shopifyエキスパートを持つパートナー企業さんもからも「これ頼めますか?」「この実装可能なんですか?」とお仕事に関しては順風満帆に進めているのも、やれる人が少ないshopify案件に特化しているから実現できている、好循環を築けています。
ちなみにですが、こんなこと言ってますがshopify歴は1年弱ぐらいです。昨年の2月に初めてliquidに触って、そこから完全独学でshopify構築を覚えた完全実践型学習なので、実践で使える事しか知らない!と言ってもいいような状態です。
今回はそんな実戦で使える事を、shopify案件を獲得する事を目指してる方に向けてshopify構築者になる為、なった後も使い倒せるようなコミュニティを立ち上げました!
既に2期生までの学習を終えていますが、メンバーの中に加入前はshopify未経験だったのに月商100万円越えを達成しているメンバーも実際に複数人おります。そんなメンバーたちが情報共有をする現時点では間違いなくブルーオーシャンなshopify構築を実践レベルで学べる珍しいコミュニティに成長しています^^
リキッドマスターズが提供する事
この1年余りでshopifyの新規制作20件ぐらい、フルリニューアル4件、その他カスタマイズで携わったお店は30件以上、現在も構築中のお店が数件と50件以上のshopifyECサイトに携わらせて頂いています。
皆様それぞれの悩みを解決されたくてご依頼いただいて、それを実現したり、不可能な物は代替え案を提案したりと試行錯誤でここまでやってこれました!クラウドソーシング上の評価も「満足」のみを維持しているので、お客様にも恵まれつつやれているのは感謝しかありません。
携わるサイトさんが増えてくると、応用力も増しますし、新しい商談でもお客様の「お悩みポイント」「躓きポイント」など色々と提案の幅も増えるので、より一層「お仕事の獲得」に関しても有利な状況になってきています。
そんな溜まってきた僕の知見をすべて共有しつつ、shopify構築の基礎から、liquid部分の学習、営業に活きる提案、などなどshopifyでECサイト作成の案件を獲得出来る全てを提供するコミュニティとして「リキッドマスターズ」を運営していきたいと思っております。
あと、まだコミュニティは初期段階!!0期生と2期生で総勢45名ぐらいの在籍
正直仕事を共有出来る仲間作りも兼ねています!liquid書ける人が必要なんです!!
こんな人におススメです
まず絶対的に目指すところですが「liquidが書けて実務出来るshopify構築者」になって、仕事を獲得出来るようにするのが最大の目標です!!リキッドマスターズに所属した以上ここを目指して頑張ってください!
shopifyはノーコード、ローコードでもお仕事受注が出来なくはないですが、圧倒的なブルーオーシャンは「liquidが書ける」と言う「ちゃんとコード書ける人」にやってくるのが実情です!やればわかるのですが、shopifyってliquid触れないと至る所に「痒いところに手が届かない」状態が発生するんですけど、そこにお仕事のチャンスは沢山あるんですよ!!
正直ノーコードで稼げるほどECサイトは甘くないです。お客さんの要望は毎度違うので、そこに臨機応変に対応出来るようになれる!そこにを目指すためのコンテンツは提供いたします。
その上でこんな方にオススメです。
- shopify構築に挑戦したい
- shopifyで困っても聞ける人がいない
- liquidの教材が日本語でほとんどないので困っている
- そもそもliquidって何ですか?
- WEB制作の低単価受注から卒業したい
- 商談で何話していいかわからない
- shopify構築後のサポートもしていきたい
- WEB制作は何とかなるし、Excelが得意
- ECサイトでお客さんに聞かれても構築後のフローが説明できない
- いやもう、単純に仲間が欲しい
リキッドマスターズの提供コンテンツ
shopify構築の為の講座(ノーコード制作部分の初級編から提供)
shopify構築における必要な事を網羅した動画教材を提供いたします。
基本的なHTML+CSSに関しては解説をするわけではないので、前提としてそこは普通になら出来る!と言うスキル感は必要になります。その上で講座を受講して下さい。
・shopify基礎講座
・初級講座(ノーコード制作)
・中級講座(ローコード制作)
・上級講座(liquid部分まで触れていく)
まずはこちらの3講座がメインをまず勉強して頂きます。いままでshopify構築をした事ない方でも「あ、これだけ抑えておけばshopifyの提案できるな!」と言うレベルをこの3講座だけでも目指せると思います。
もう少し詳しい事が気になる方は公式ページのコラムをご覧ください。
(ちなみに基礎講座部分は一般販売もしておりますので「基礎講座セット」を既に購入している方はコミュニティ入会費を2万円引きとさせて頂きます)
コチラの講座は「はらブログ」のはらさん主催「codolife」内で開催した講座をさらにブラッシュアップした物になっています。codolifeで開催した際にはありがたい事に結構好評でした!教材の質には自信があります^^
若干気になるワードがありますが、僕の講座は真面目一辺倒にはなってません!結構小ボケを挟みながら進む例え話とか多めです。
ちょっと他の講座とは違うぞ?!と言うのは感じると思いますが、そこら辺はこのブログと一緒でいかにわかりやすく解説するか!が一番の主眼になっているからです。
・shopifyでの業務フロー講座
納品した後、クライアントさんの業務フローの基礎をお伝えします。むーさんは、前職でECサイト(BASEとshopify)で企業内の担当者をしていたので、発送業務までに必要な事などを実体験しています!
shopify構築の後「WEBマーケ」部分に進む講座は多い中、普段の業務フローを解説する講座はおそらく他にないのでは?ここが提供出来る事がクライアントさんには結構重要です!
マーケうんぬんより、普段の業務どうするの?
ここを改善してあげましょう。すっごい喜ばれますよ!!
実務で使えるカスタマイズ
・liquid講座の応用編
ここに関しては僕の知見がたまるとさらにシェア出来るものが増えていくと思います。よくあるカスタマイズ事例など実務で使えるソースコードも提供しつつ、講座自体は随時増えていく予定です。
・ポップアップの手作り(line誘導でよく使ってます)
・特定の商品で何かをする処理
・セクションの作り方
・shopify用CSS設計
・会員限サイトの作り方
・顧客マイページ系の編集方法
などなど、どんどん提供コンテンツは増えていきます。
メンバーが増えてくれば、メンバー間での共有もナレッジとしてためていきましょう!
・アプリの情報
shopifyはアプリの実装でやれる事がどんどん増えていきますが・・・実際問題日本語でどうやって実装していくのかを解説している記事が圧倒的に足りません!
この辺りの実装事例の共有や、提案時のポイントなどの情報もどんどんためていきます!
例えばサブスクアプリ(定期購入)でしたら、日本語で検索するとほとんど「Bold Subscription」と言うアプリにたどり着きますが、僕のオススメは「Native Subscription」と「Mikawaya Subscription」です。
選考スタートした0期生からも実際に使用したアプリで便利だった物など共有するか活動をしているので、コミュニティの中に知見がたまり始めています!
こう言う誰かがやってみてわかった情報を提供します。
・Excel活用術
さんざんTwitterでは発信してるのですが、shopifyはExcelとの相性がめちゃくちゃいいです!Excelってクライアントさんも使えるツールなので、これを活用する事でクライアントさんも助ける事が出来たりします。
商品登録や顧客登録はcsv形式でインポートもエクスポートも出来ます!
インポート手段を学ぶだけでも、他ECサイトからのお引っ越し案件なんかも提案可能になりますよ!そう言ったExcelを活用して出来る事もお伝えします。
営業で使える事の提供
shopifyの案件を獲得するためには営業も必要です。僕のようにランサーズに特化すれば営業いらずになる可能性もありますが、営業いらずと言いってもしてないのは「ファーストアクション」だけです。
問い合わせを頂いた後は
・クライアントさんの要望にどうやったら応えられるか?
・要件はどんなものが必要か?
・信頼を勝ち得る
など実際の受注に至るまでに必要な「営業」自体は必要です!おそらくライバル(別会社だったり)もそこには存在しています。その中で案件を勝ち得る為に、お客さんの心理をくすぐるテクニックや、信頼を得るためのトークなんかがあるわけです。
その辺りを昔は1日100件飛び込みとか、直近でもインセンティブで稼いでた元営業マンとしての実績をもつ僕が支援いたします。
提案文の添削
コミュニティの支援期間中は提案文で困ったら何でも相談してください。提案文その物を添削も致しますし、shopify案件なので必要な機能が実装可能かどうか?相談して下さい
商談の同行
毎度の同行と言うわけにはいきませんが「ここぞ!」と言う時には呼んでください!zoomの商談同行も致します。「後ろ盾としていて欲しい。」「代わりに説明してほしい」等、臨機応変に立ち振る舞いますよ!(臨機応変さが僕の最大の営業マンとしての売りです。)
shopify構築者のコミュニティ
小規模なスタートにはなりますが、0期生から1期、2期とコミュニティ参加者が増えて、shopify構築者同士がお互いに情報共有できるコミュニティに成長してきています!
最初はDiscordを利用したコミュニティからスタート。情報交換や知見(ナレッジ)を共有して貯めていける場として活用してください。
活動初期では「僕:むーさん」が実案件のカスタマイズで使ったコードなども共有していましたが、今では質問に答えられるメンバーも増えて、いろんな質問が飛んでます!

わからない事はとりあえず質問できる場所がある!って言うのはshopify制作者にとって大きなプラスです!他にはなかなかない環境ですよ!
また今まで行ってきたコミュニティ内限定のセミナー動画のアーカイブも解放しています!
liquidコードだけでなくクライアントワークについてもセミナーをしてたりするので、お客さんの業務を想像する上でのポイントなどもセミナーしているなんて事はプログラミングスクールでは習えない様な事を学ぶ場でもあります!
また過去生向けミーティング動画も公開しておりますが、こちらは宿題の答え合わせなんかもしているのでコミット期間中に順次解放予定です(笑)
リキマス生の声
リキッドマスターズの概要
shopify
構築学習
コミュニティ
営業支援
上記の3本柱が基本です。詳細としては
・6週間の支援期間(毎週MTG)
・支援期間後も利用できるコミュニティ機能
・各種shopifyの講座
・shopifyに関する情報の共有
・成功事例の共有
・営業支援
コミットする事は
Liquidが書けて、実務出来るshopify構築者
実務が出来る!の部分は重要な要素です。ただコード書ければいいわけじゃありません。クライアントさんの要望にどうやって応えるのか?ECサイトを構築するうえで考えないといけない事などをしっかりと身につけます。(マーケティングとは違う「実務」部分の支援です。この部分の支援をしている講座はあまり見た事がないです)
・将来的には「リキッドマスターズ」の認証制度を検討
→Liquid書ける構築コミュニティを目指すので一定以上のLiquidスキルがある人を認証する制度にするのが目標です。
リキッドマスターズの参加料金について
128,000円(税込)です。(3期生の価格で次回以降も少しずつ値上がりはする予定です。また1度参加すればコミュニティにはずっと参加できます)
基本的には高単価で受注しやすいshopifyなので案件1つで余裕で回収できる金額にしてます。既存の数十万するスクールに比べるとだいぶ割安かとは思います。
今回の募集中は「3期生」で10~15名ぐらいを予定しております。応募いただいたかたが定員より多い場合には申し訳ございませんが、応募文章などを元に選考させて頂きますので、何卒ご理解のほどをよろしくお願い致します。
・参加条件が1点 「HTML + CSS」が書ける事。ググればJavaScriptも少しは出来る
liquidが書けて実務出来るshopifyコミュニティとしてやって行くうえで、これだけは最低必須条件とさせて頂きます。
今後は成功事例や、オリジナルコンテンツも増えていく予定ですので
参加料は回を重ねるごとに徐々に徐々に値上がさせていただいておりますので、4期生以降はもう少し値上げする予定でもあります。その分セミナーのアーカイブも増えていくので、そう言った意味合いもございます。
その代わりと言っては何ですが、shopify構築では困らないコミュニティにしていきたいと思っていますので、ぜひご応募ください!
リキッドマスターズ参加後の動き
・6週間のサポート期間
・毎週定期ミーティング(2週目から宿題出します)
・同じ悩みを持つ仲間とわからない事を共有
・わからない事はむーさんに聞きまくれる
・必要に応じて商談同行
・オリジナル教材(基礎編)はサポート期間1週間前から閲覧可能
最初は動画教材からスタートして、教材についてもわからない事などは聞いてください!まず1から簡単なliquid編集が出来るレベルまで自分を成長させるところから始めましょう。
6週間の期間でshopifyの構築に関しては間違いなく実務レベルで実現できるぞ!と言う所まで進められるカリキュラムにはなっています!(それなりに勉強しないと大変ではあります)
★最初の2~3週間はとにかく初級~上級の講座を理解する事に努めます!わからない事は聞いてください。質問はガンガン答えていきますよ!2週目からの宿題は毎週難易度が上がるので、スキルアップを実感できます。
★基礎講座を理解してきたところで、応用編の講座もご覧ください。アーカイブしてある物や、随時新規のセミナーも開催いたします。
(リアルタイム講座をする予定です。アーカイブはコミュニティでずっと共有予定)
★営業支援はスタートからもちろんご利用ください。4週目ぐらいに少しずつ分かってくる自分の苦手な事や、何をしていいかわからない事などの意見を集約して、それに対するアプローチ法なども考えて、ミーティングで解決していきます。
★並行して、クライアントさんの実務部分を解説する動画も公開してますので、そちらもご覧いただけます。クライアントさんの普段の業務を知る事もとても大事です!!
★5~6週目ではliquid部分を含めてさらにブラッシュアップしていきます!カリキュラム終了の6週目MTGでは最終課題をお渡しします!課題提出は任意ですが、提出して頂いた際にはしっかりと添削を原稿用紙3~4枚分にしてお送りいたしますので、shopifyで出来る事がわかるとともに、実装が難し事についても理解が出来ると思います!
最終的にはliquidが書けて1人でもshopify案件を回していけるようになるのが目的のコミュニティです!しっかり実力を付けておけば、本当にshopifyは案件が沢山あります!
僕のお付き合いしている制作会社さんでもshopify構築出来る人はいくらでも欲しい!みたいな状態なので、liquid覚えてガンガンshopify案件をこなせるようになりましょう!!