【初級編】ローヌ地方のワインを初心者にもわかり易く解説

無料セミナーや役立ちコードもダウンロード出来る【リキマス公式LINE】はコチラ

この回では、フランスのローヌ地方について、初心者にもわかり易く解説する初級編解説です。

ローヌ地方の概要や特徴をわりとざっくりまとめます。ローヌは大きく分けて北と南に分かれますが、その辺も初級編なので大まかな違いを解説、中級以降で個別に解説していく予定です。

目次の順番で進めていけば、ローヌ地方のワインについてなんとなくわかります!すっきり解決にまで至り必要もないと思うので、ワインの特徴と品種ぐらいがわかるようになるかと思います。

ローヌ地方概要

【初級編】ローヌ地方のワインを初心者にもわかり易く解説

ローヌ地方はフランスでは「南仏」と言われるくくりになります。地図では下の方にギリギリで海が見えるかと思いますが、そこが地中海です。

地中海沿いから北側の渓谷にあるローヌ川沿いに気付かれている産地で、地中海リゾートでイメージする様な暑い所から、北側になると実はそこまでは暑くない温和な気候になります。

気候がもろに地中海性気候なので、この気候帯の特徴である夏に雨がほぼ降らない、まさにバカンスに向いた気候です。

地図で見てもわかる通り、北側はいかにも狭い川沿いの渓谷に産地が築かれていて、横幅がない産地ですが、南側は開けた大地に築かれていて横幅もありますよね。

これは見たまんま、北側は川沿いの渓谷しか産地になっていないからです。

このため、北側と南側では産地の特徴が異なるので「北ローヌ」「南ローヌ」に分かれて解説されている事が多いのですが、そこまでの違いは最初の頃はかなりわかり辛かった記憶があります。

何となく温かいから「シラー」なイメージを植え付けられたりもします。「グルナッシュ」が単一品種でほとんど存在しないので、グルナッシュのイメージがつかめない分も「シラー」のイメージが強くなってちゃうんだとは思います。

解説するにも北と南は分けた方が特徴もわかり易いので、ここでも分けて解説します。

それから白ワインは生産量が少ないです!それでもそれなりにいい物も算出しているので、白ワインは白ワインで解説します。

北ローヌ

【初級編】ローヌ地方のワインを初心者にもわかり易く解説

最初に簡潔にまとめちゃうと

・赤の品種はシラーしか使えない
・一部白ワイン品種を混ぜてもOKなAOPがある
・シラーはスパイシー
・暑い地域ではない!!

辺りでしょうかね。そこんとこ少し掘り下げていきましょう。

北ローヌで最初に覚えなくちゃいけない特徴は赤ワインの品種は「シラー」しか使えない事です。

ちょっと正確じゃないのは「コート・ロティ」と「エルミタージュ」と言うAOPではシラー以外にも白ワインの品種を混ぜて良かったりします。

法律上OKですが実際には結構入れない可能性が上がってきてますけどね。

シラー主体で割と「濃い味」の産地と思われがちですが、歴史的に見るとエレガントなワインの産地です。夏でも気温30℃行かないのがざらな地域ですかね。暑くないんですよ。

濃かったのは一昔前のロバート・パーカー全盛期の話で、近年人気なエレガント嗜好にシフトしてからはエレガントなシラーを作る生産者は増えています。

シラー種はよく「スパイシーな味わい」と言われるのですが、まさにこの地域のワインはスパイシーです。具体的には「黒コショウ」の味がワインに入る事が多いですよ!

この地方を学ぶ上で面倒なのが、お値段がそこそこする事ですね。最初に学ぶなら

クローズ・エルミタージュ

エルミタージュ周辺って地域ですが、ここだけはそれなりのお安いお値段で見つかるので、最初はクローズ・エルミタージュから飲んでみる事をお勧めします!

ジビエなんかに合いますが、家庭では非現実的なので赤身のお肉にコショウ強め!とかで食べると美味しいです!

南ローヌ

【初級編】ローヌ地方のワインを初心者にもわかり易く解説

こちらを簡潔にまとめると

グルナッシュが主体
・基本的に品種はブレンドする
・果実感が主役でスパイシーさは程々
・北と違って暑い

ってところですかね。こっちも少し掘り下げましょう。

北ローヌと違って、グルナッシュが品種の主役になります。シラーも一部生産がありますが、シラーには少し暑すぎる気候で、実はあまりいい感じに育ってくれません!

南の暑い地域に強い品種の代表がこの「グルナッシュ」です。

単一でほぼ作られないのは「きわめて酸が低い」特徴があるので、ワイン全体が締まらないんです。ぼんやりした味わいになっちゃって美味しくないので、他の品種と混ぜ合わせる事で、全体のバランスを取っています。

究極に混ぜ混ぜしていい事で有名な「シャトーヌフ・デュ・パプ」ってAOPがあるのですが、ここは13品種も使っていい事になってます(実際には3種ぐらいしか使わないですし、80%ぐらいグルナッシュかな?)

北側と違って、産地も全体的に広いし、割と平らな所も多いのでブドウの栽培面積も大きく、また平坦で大量生産しやすい場所もあるので、お値段は北に比べるとだいぶお手頃感あります。

広域AOP「コート・デュ・ローヌ」では1000円台前半でもそこそこ美味しいのに出会えますからね。北の半額近いですよ!

グルナッシュは果実感が強くてアルコール度数が上がりやすい品種なので、その特徴が強く出ているのも南ローヌの特徴ですね。

北よりよっぽど濃いのが今でも見当たります。

近年、雨が少なすぎたりで凝縮し過ぎると言うか、タンニンが成熟し過ぎてドライで親しみやすくないタンニンな事もあるのでちょっと注意です。

赤身のお肉で濃いめのソースとかが美味しいですかね。スパイシーさも黒コショウよりも、オリエンタルな感じの方が強いでしょうか。エスニックな雰囲気でも楽しめます。

白ワイン

【初級編】ローヌ地方のワインを初心者にもわかり易く解説

全体としては生産量が少ないのですが品種が多くて特徴が1つにまとまっていないのが特徴ですwww

大別すると

・ヴィオニエ
・ルーサンヌ&マルサンヌ
・グルナッシュ・ブラン

の3系統にわかれますかね。

ヴィオニエ系

これは北ローヌの「シャトー・グリエ」「コンドリュー」が圧倒的に代表的です。

超高級白ワインと言っていいと思います。安くても5,000円ぐらいなので安くても高いです(笑)

ヴィオニエはよく「白い花の香」なんて言いますが、この辺の高級品たちはそんな親しみやすいの見た事ないですね。

樽を使う事もあるし、花よりももっと果肉の詰まったフルーツとかが強めです。そして何より、若いうちは愛想がないです。

「これ?旨いの?」が若いヴィンテージの感想になりがちで、イマイチ人気が日本では出ません。

外国ではブルゴーニュが高くなり過ぎた結果、重ための白ワインとして人気が高まってきていて、生産量も実は増えてきています。しかも、どこの蔵も白ワインは売り切れ状態と聞いています。

ルーサンヌ&マルサンヌ系

たいていこの2つは混ざっています!だからここの味は僕も知りません!!

大きな特徴として「苦み」があると思います。心地いい苦みなので嫌じゃ全然ないんですけど、苦い食べ物と一緒に飲むと苦いです!

よくあるマリアージュで「味わいを合わせる」ってのがあると思いますが

「苦い × 苦い = 超苦い」

なのでやめておく事をお勧めします!

でも苦みって食事中にはアクセントなので、苦くない食事とは合わせやすいですよ。

重ためのソースで食べる魚とか、鶏肉、豚肉にも合わせやすいです!

ワイン単体で飲むよりも食中酒として優秀なタイプです。

グルナッシュ・ブラン

これは南ローヌで多くなります。

グルナッシュと同じく酸は低くて、果実味が強い品種なので、ぽっちゃりした白ワインになります。

酸を補う品種もあまりこの地域にはないので、結構酸味不足な白ワインになりがちですかね。上手に作る生産者のはバランスもとれていて美味しいですが、へたくそだとねっちょりしてて美味しくないです。

高級品も目立ったものはないので、基本的にはお手軽なワインが主体になります。

まとめ

解説してないですがロゼワインも生産が結構あります。まぁ、お隣のプロヴァンスがどちらかと言えば本場なので、おまけ感があるのは否めません。

全体としては

・北ローヌ = シラー
・南ローヌ = グルナッシュ
・白ワイン = なんかいろいろあるけど酸味が少ない

がまとめになります。

10年ぐらい前までは本当に濃いワインが多い産地だったんですけどね。最近はめっきりいなくなりまた。そしたら日本では人気もめっきり落ちてる気がします。

世界的にはシラーなんてエレガントタイプが明らかに人気出てきているので、日本人もその流れにちゃんとついていけると、この先のワインライフとしても楽しいですよ!!

お問い合わせ

記事を読んで「むーさん」にshopify制作を依頼したいと思った方は会社のお問い合わせより、お問い合わせくださいませ。

制作会社さんやマーケティング会社さんからのお問い合わせも絶賛喜んでお待ちしております^^

むーさんの別サイト

むさーんの会社とリキッドマスターズ公式ページはこちらから。

shopify構築専門 制作会社

shopify構築者 コミュニティ兼スクール